楳図かずお氏をニュースで見るとは思わなかったよ。
まことちゃんハウスって、結構可愛くないかなぁ。
そんなに言われるほど暴力的な色彩・造形かしら?
…っと思ったら、やっぱりそういう意見がネット上で盛り上がっているみたい。
「楳図かずお 家」検索かけるとこんな感じ。
ぜんぜん関係ないけど昨日もぐっこくんがうちに遊びに来たよ。
何年ぶり?お互い変わってねーなーと思いました。
2008年9月27日土曜日
夫婦の会話
昨晩、プーが
「蝉の幼虫って、卵から孵っていきなりあの姿なのかな?」
と言い出した。会社で話題になったんだって。
他の人の予想では、
「実は生まれたてはカブトムシのようにぶよぶよの芋虫型をしてるんじゃないか。あの茶色い幼虫の姿は動くサナギ状態なのでは」
という大胆な仮説も飛び出したそうで。
早速ググってみました。
ウィキペディアからコピペしますと、
>孵化した幼虫は半透明の白色で、薄い皮をかぶっている。
>枯れ木の表面まで出た後に最初の脱皮をおこなった幼虫は土の中にもぐりこみ、長い地下生活に入る。
最初は白いらしいです。
「おれの予想あたり!!」
と喜ぶプー。
で、その後クマゼミの一齢幼虫の画像発見。
確かに白いよ!
あと、いろんな新情報もあって面白かった。
「成虫では一週間の命と言われていたが、実は1ヶ月くらい生きてるやつもいる」とか。
「近年クマゼミのメスが枯れ枝と間違えて光ケーブルに産卵→断線被害」とか。
身近な昆虫の割には意外とわかってないことが多いんだそうです。
それは、あれだけ数が多いのに害虫として認識されなかったためだとか。
ケーブル断線事故を受けて、今後は生態研究が進むかも?
という話でした。
「蝉の幼虫って、卵から孵っていきなりあの姿なのかな?」
と言い出した。会社で話題になったんだって。
他の人の予想では、
「実は生まれたてはカブトムシのようにぶよぶよの芋虫型をしてるんじゃないか。あの茶色い幼虫の姿は動くサナギ状態なのでは」
という大胆な仮説も飛び出したそうで。
早速ググってみました。
ウィキペディアからコピペしますと、
>孵化した幼虫は半透明の白色で、薄い皮をかぶっている。
>枯れ木の表面まで出た後に最初の脱皮をおこなった幼虫は土の中にもぐりこみ、長い地下生活に入る。
最初は白いらしいです。
「おれの予想あたり!!」
と喜ぶプー。
で、その後クマゼミの一齢幼虫の画像発見。
確かに白いよ!
あと、いろんな新情報もあって面白かった。
「成虫では一週間の命と言われていたが、実は1ヶ月くらい生きてるやつもいる」とか。
「近年クマゼミのメスが枯れ枝と間違えて光ケーブルに産卵→断線被害」とか。
身近な昆虫の割には意外とわかってないことが多いんだそうです。
それは、あれだけ数が多いのに害虫として認識されなかったためだとか。
ケーブル断線事故を受けて、今後は生態研究が進むかも?
という話でした。
2008年9月22日月曜日
秋味
ついつい毎年買ってきてしまう。
この前タマネギどっさりでしょうが焼き作りました。
付け合わせの野菜の上に乗っかってるのはミョウガ。
ブログになってからつまみ画像なかったなー、と思って載せてみました。
さて天高く主婦肥ゆる秋。
例のコアリズム、サボりがちなので効果が見えないですが、
ちょっとやっただけでわき腹痛い痛い。
仕事が座り仕事なので体中の筋肉が落ちてるのかなー。
つーか、ビール飲まなきゃあっという間に痩せるんでない?
と思って3日ほどビール抜いたら普通に1kgほど落ちました。
そんなことは最初からわかってるんですけどねー。
掲示板でいなももさんからレコーディングダイエットの話題が出てたとき、
食品のカロリー表をちょこっと調べてみたけど、わたしの摂取カロリーって半分以上ビール由来。
あちゃー。
2008年9月4日木曜日
昭和ルパン
昭和GyaOでルパン三世テレビスペシャルの名作、『バイバイ・リバティー・危機一髪!』を久しぶりに観ましたよ。
途中にCM入らないんですよ。GyaOさんやるね!
あーもー昭和ルパン!
いやー、面白いわ。コンピューターがデカイ!みたいなお約束突っ込みはナシ。
だって、コンパクトだったら最後の名シーンがありえないじゃない。
あ、ついでに言うと、肩幅が広くていかり肩なのが80年代ですね。
テンポよし、バカバカしさよし、豪快さよし、小エロのさじ加減よし。
ゲストは子供+不二子ちゃん以上のワルい年増。最強。
何が言いたいかって、
やっぱりゲストヒロインは、最近の萌え系ではダメだっちゅーことですよ。
なんか最近のテレビスペシャルはヲタ臭い。
絵がキレイでもハダカ多くても、なんかサービス精神が感じられないのよねー。
でも応援します。
次こそは面白いルパン新作が観られますように。
途中にCM入らないんですよ。GyaOさんやるね!
あーもー昭和ルパン!
いやー、面白いわ。コンピューターがデカイ!みたいなお約束突っ込みはナシ。
だって、コンパクトだったら最後の名シーンがありえないじゃない。
あ、ついでに言うと、肩幅が広くていかり肩なのが80年代ですね。
テンポよし、バカバカしさよし、豪快さよし、小エロのさじ加減よし。
ゲストは子供+不二子ちゃん以上のワルい年増。最強。
何が言いたいかって、
やっぱりゲストヒロインは、最近の萌え系ではダメだっちゅーことですよ。
なんか最近のテレビスペシャルはヲタ臭い。
絵がキレイでもハダカ多くても、なんかサービス精神が感じられないのよねー。
でも応援します。
次こそは面白いルパン新作が観られますように。
登録:
投稿 (Atom)